食品ロスの数字で見る現実
データで見る食品ロス問題の
深刻さと影響の大きさ
日本の年間食品ロス
1人当たり毎日おにぎり1個分
世界の年間食品ロス
生産された食品の約1/3
世界の食糧援助量
日本の食品ロスはその63%相当
CO2排出量相当
食品ロスが排出するCO2量
食品ロス問題の現状
食品ロスは世界的な課題であり
様々な段階で発生しています
世界規模の問題
世界の年間食品廃棄量は13億トンに達し、これは世界の食糧援助量(750万トン)の約17倍に相当します。
地球温暖化の8-10%が食品ロスに起因
事業系食品ロス
飲食店や小売店での売れ残りや規格外品により、毎日10トントラック620台分(約6,200トン)の食品が廃棄されています。
年間約226万トン(日本)
家庭系食品ロス
家庭での買いすぎや食べ残しにより、日本人1人当たり毎日おにぎり1個分(約130g)の食品が廃棄されています。
年間約236万トン(日本)
流通段階での廃棄
生産から消費者に届くまでの過程で、規格外品や輸送中の損傷により、まだ食べられる食品が大量に廃棄されています。
サプライチェーン全体で発生
食品ロスが発生する原因
食品ロスは様々な要因が複雑に絡み合って
発生している構造的な問題です
賞味期限・消費期限
「3分の1ルール」など厳格な期限管理により、まだ食べられる食品が廃棄されています。
見た目重視の文化
形や色が規格に合わない農産物は、味に問題がなくても廃棄される傾向があります。
過剰な購入・在庫
機会損失を防ぐため、過剰に仕入れすることにより、売れ残りが発生しやすくなっています。
大盛り文化・食べ残し
飲食店での大盛りサービスや、食べきれない量の提供により食べ残しが発生しています。
流通過程での損傷
輸送中の温度管理や取り扱いの問題により、商品価値が失われることがあります。
法規制・企業方針
食品安全への過度な配慮や、企業のリスク回避により廃棄が選択されることがあります。
食品ロス削減の影響
食品ロス削減は環境・経済・社会の
あらゆる側面にポジティブな影響をもたらします
環境への影響
食品ロス削減により、温室効果ガスの排出削減、水資源の節約、土地利用の最適化が実現できます。
CO2排出量削減
水資源の保護
生物多様性の保全
土壌汚染の防止
経済への影響
食品ロス削減は、コスト削減、新しいビジネス機会の創出、経済効率の向上をもたらします。
廃棄コストの削減
新規事業の創出
資源効率の向上
競争力の強化
社会への影響
食品ロス削減は、食料安全保障の向上、社会格差の是正、コミュニティの結束強化に貢献します。
食料アクセスの改善
社会格差の縮小
地域コミュニティの活性化
教育機会の提供
グローバルな影響
食品ロス削減は、SDGs達成、国際協力の促進、持続可能な社会の実現に重要な役割を果たします。
SDGs目標達成
国際協力の促進
技術移転の推進
持続可能な発展
食品ロス削減への取り組み
様々なアプローチで食品ロス問題の
解決に向けた取り組みが進んでいます
テクノロジーの活用
フードシェアリングアプリやAIによる需要予測、トレーサビリティ向上など、技術革新による解決策。
具体例:
eats upAI需要予測システム私たち消費者の意識変革
消費者の意識改革と行動変容により、食品ロスを削減。教育や啓発活動を通じた社会全体の取り組み。
具体例:
食育プログラムフードバンク持ち帰り文化技術革新・研究開発
食品保存技術の向上、包装技術の改良、新しい加工・流通方法の開発による食品ロス削減。
具体例:
鮮度保持技術スマートパッケージ代替タンパク質冷凍技術政策・制度改革
法制度の見直しや業界ガイドラインの策定、税制優遇措置などによる構造的な問題解決。
具体例:
食品リサイクル法3分の1ルール見直し寄付促進制度