Eats up
フードロス
2025/7/27

日本の食品ロスはなんと年間472万トン!?食品ロスの原因とは

日本の食品ロスはなんと年間472万トン!?食品ロスの原因とは

目次

日本で発生する「食品ロス」は、2022年度時点でなんと年間約472万トン

これは毎日、大型トラック1,300台分以上の食品が捨てられている計算になります。

日本人1人あたりに換算すると、なんと毎日おにぎり1個を捨てていることに。


なぜ、これほどまでに食品が無駄になっているのでしょうか?

この記事では、家庭や企業で食品ロスが発生する主な原因を解説しながら、それぞれに対して私たちができる具体的な対策も紹介します。

そもそも「食品ロス」とは?

「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。

農林水産省では「本来食べられるにもかかわらず廃棄される食品」と定義されています。

たとえば、

  • 賞味期限切れで販売できなくなった商品
  • 家庭で食べきれなかったお惣菜や食材
  • 外食での食べ残し
    などが食品ロスに該当します。

これらはまだ食べられる状態のものが無駄になっている点が大きな問題です。

【最新データ】日本の食品ロスの実態(2022年度)

2022年度の推計によると、日本国内の食品ロス量は年間約472万トン。
これは国民一人あたり毎日おにぎり1個分(約124g)を捨てていることになります。

内訳は以下の通りで、これまでは「事業系」の比率が若干高い傾向にありましたが、現在では家庭系と事業系の食品ロス比率は半々となっています。

  • 家庭系食品ロス:約236万トン
  • 事業系食品ロス:約236万トン

以前は600万トンを超えていた食品ロスも減少傾向にありますが、まだまだ高い水準にであり、特に家庭での対策が今後の課題とされています。

環境省:我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和4年度)2012−2022年推移グラフ

環境省:我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和4年度)

食品ロスが発生する原因とは?

日本の食品ロスがなぜ発生するのか。その原因は、家庭と事業者でそれぞれ異なります。
ここでは、主な原因を具体的に解説します。

家庭での食品ロスの主な原因

家庭から発生する食品ロスは、全体の半分以上を占めると言われています。
その多くは、私たちのちょっとした行動の中に潜んでいます。

  • 買いすぎ
    セールやまとめ買いで食材を多く買いすぎてしまい、使い切れずに腐らせてしまうケース。
  • 作りすぎ
    食事を多めに作りすぎてしまい、結局食べきれずに捨ててしまう。
  • 保存方法の誤り
    食材を正しく保存できておらず、傷んでしまって廃棄につながる。
  • 賞味期限・消費期限の誤解
    「賞味期限」は「おいしく食べられる期限」ですが、これを過ぎたからといってすぐに食べられなくなるわけではありません。

    この違いを理解せずに廃棄してしまうことも原因のひとつです。

  • 冷蔵庫内の食品を忘れてしまう
    冷蔵庫の奥にしまい込まれた食材が期限切れになっていることも、よくある食品ロスの要因です。

事業系の食品ロスの主な原因

事業系(飲食店・コンビニ・スーパー・食品メーカーなど)では、流通や販売の仕組みに起因する食品ロスが多く発生しています。

  • 過剰在庫・仕入れすぎ
    売れ残りを見越して多めに仕入れることで、結果的に廃棄量が増えてしまいます。
  • 納品期限・返品制度の厳しさ
    小売業界では、一定の期限までに納品できない商品は受け取ってもらえず、そのまま廃棄されることがあります。
  • 規格外食品の廃棄
    サイズや形が基準に合わない「規格外野菜」などが、流通に乗らず廃棄されるケースも。
  • キャンセル・急な需要変動
    大量注文のキャンセルや、急な天候変化で販売機会を逃し、食品が余ってしまうこともあります。
  • 食べ残し(外食産業)
    飲食店では、提供量が多すぎたり、お客様が完食しなかった場合に発生するロスもあります。

原因別にできる対策とは?

家庭でできること

  • 食材を買う前に冷蔵庫を確認する
  • 使い切れる量だけを買う習慣を持つ
  • 賞味期限と消費期限の違いを正しく理解する
  • 作りすぎない、またはリメイクレシピで食べきる工夫
  • 先に使うべき食材を冷蔵庫の手前に置く(=「てまえどり」)

事業者で取り組まれている対策

  • 消費期限が近い商品の値引き販売
  • 規格外野菜の活用
  • フードバンク・フードシェアリングサービスとの連携
  • 「てまえどり」の推進(ポップの設置など)
  • 需要予測の精度向上による在庫最適化

食品ロスの原因を知り、未来へつなげよう

食品ロスは、私たち一人ひとりの意識と行動によって、確実に減らしていくことができます。
まずは「なぜ捨ててしまっているのか?」という原因を知ることが、削減の第一歩です。

家庭でも企業でも、できることから始めて、持続可能な社会づくりに貢献していきましょう。


関連記事

フードロス
2025/7/31
食品ロスって何が問題なの?食品ロスが与える影響と深刻さ

食品ロスとは?「食品ロス」とは、まだ食べられるにもかかわらず廃棄されてしまう食品のことです。農林水産省では、「本来食べられるのに捨てられてしまう食品」と定義しています。日本国内では、2022年度に推計約472万トンの食品ロスが発生しています。これは日本人一人あたり毎日おにぎり1個分(約124g)を捨...

フードロス
2025/7/31
世界の食品ロス国別ランキング|1人あたりの食品廃棄量で見る現実

世界ではどれだけ食品ロスが発生しているのか?食品ロスは、いまや世界共通の課題です。FAOやUNEPの報告によると、世界では年間約13億トンの食品が廃棄されており、なんとこれは生産される食品の約3分の1にあたります。※FAO(Food and Agriculture Organization of t...

フードロス
2025/7/27
世界の食品ロスについて|世界と比較した日本の食品ロスの量

食品ロスとは?国際的な定義を知ろう食品ロスとは、「本来食べられるはずの食品が廃棄されてしまうこと」を指します。日本では農林水産省や環境省が「食品ロス」という表現を使っていますが、国際的には「フードロス(Food Loss)」や「フードウェイスト(Food Waste)」という言葉が使われています。フ...